9月4日(日曜日)、富士南地区三四軒屋区公会堂で行われた区民対象の防災訓練において、災害時の食生活に関する講話と野菜や大豆の入った非常食の試食を行いました。
災害時には、野菜やたんぱく質の摂取量が不足することで健康被害が出ることがあります。偏った食事にならないよう、日頃から多様な食品を備蓄しておくことが大切です。
【内容】災害時の食生活に関する講話、非常食の試食(大豆と根野菜のトマトソース煮)
食育ブースを出展しました
試食の様子
試食された非常食
10月30日(日曜日)、富士南小学校を会場に行われた、富士南地区文化祭で減塩啓発を行いました。設問に答えることで、日頃の食塩摂取量が適量かどうか簡易的にチェックする「お塩のとり方チェック」を来場者に実施しました。
【内容】お塩のとり方チェックの実施、試験紙を使った味覚チェック
お塩のとり方チェック票に記入する様子
チェックシートの結果を説明する様子
1月22日(日曜日)、富士川緑地公園で開催された富士南地区三世代交流大集会において、食育ブースを出展しました。ブースでは、箱の中身を触って何の野菜が入っているかを当てる「野菜当てクイズ」を行い、幼児から大人まで様々な年代の方に参加していただきました。参加者には静岡県産みかんを配布し、地産地消のピーアールをしました。
野菜当てクイズの様子(1)
野菜当てクイズの様子(2)
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
地域保健課 食育推進室(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)
電話:0545-67-0201
ファクス:0545-64-9030
メールアドレス:ho-chiiki@div.city.fuji.shizuoka.jp