防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
市長定例記者会見(映像・資料)【令和03年12月07日実施】
|
富士市SDGs未来都市行動宣言制度・推進企業等登録制度の開始について
|
【市長コメント】
このたび、富士市から「世界を変える」取組を実現させ、輝く未来を拓くため、令和4年3月に富士市SDGs共想・共創プラットフォームを発足し、併せて、本日から富士市SDGs未来都市行動宣言、富士市SDGs未来都市推進企業等登録の受付を開始いたします。
共想・共創プラットフォームは、令和2年7月に本市がSDGs未来都市として選定された際、官民連携を含むパートナーシップを広げ得る取組として、最も評価された事業であります。
本事業を始めるに当たり、本年3月から有識者や関係者を集めた準備会合を組織し、また市内事業者へのヒアリングなどを通して、多くの市民、事業者、団体が参加しやすく、またSDGsの取組のステップアップを促す仕組みを目指しました。
富士市SDGs未来都市行動宣言はこのプラットフォームの入り口であり、また推進企業等登録制度はSDGsを推進している企業・団体の皆様に地域を引っ張っていただくためのものとなります。
企画課 電話0545-55-2718
参考資料
富士市CNFプラットフォームの「エコプロ2021」への出展について
|
【市長コメント】
本市では、2019年に策定した「富士市CNF関連産業推進構想」に基づき、「富士市CNFプラットフォーム」を設立しております。このプラットフォームは、CNFの用途開発を促進し、関連産業の創出・集積を図るため、企業、大学等の高等教育機関、産業支援機関などを対象にした会員制度を設けており、本年11月末現在で、会員数は151となっております。
これまで、プラットフォーム会員企業等を対象に、会員の取組ステージに応じた様々な事業を実施しており、徐々にではありますが、CNFに関する技術の確立や製品化など、ビジネス化に向けた動きが見え始めております。
この動きをさらに支援するため、本年度、会員のCNF関連技術や製品のほか、富士市のCNFに関する取組を広めるための「展開の場」となるステージを設定し、「富士市CNFブランドの確立」に向けた取組を進めているところであります。
その1つとして、プラットフォーム会員の技術・製品のPRや、多くのユーザー及びバイヤーとのビジネスマッチング機会の創出、プラットフォーム活動の紹介等を目的としたプロモーション事業を推進するため、12月8日(水曜日)から10日(金曜日)まで東京ビッグサイトで開催される「エコプロ2021」内の企画展である「ナノセルロース展」へ出展いたします。
「エコプロ」は、毎年開催されている環境の総合展示会であり、昨年度は、コロナ禍によりオンラインでの開催でありましたが、それ以前は、期間中の来場者が平均約15万人という、非常に注目度の高い、国内最大級の展示会であり、本市として初めての出展となります。
また、本年度は、同会場において、インフラの維持管理・老朽化対策、自然災害対策、脱炭素への取組等を紹介する各種展示会と同時に開催されることとなっており、脱炭素化で環境を守り、強靭な社会インフラをつくる展示会「SDGs ウイーク エキスポ」として、さらに大規模に開催されます。
今回の出展を通じ、「CNFに取り組みやすいまち 富士市」、また「SDGs未来都市」として、SDGsの達成に向けた取組の1つである「CNFの実用化」について、多くの来場者にアピールしてまいりたいと考えております。
産業政策課 電話0545-55-2779
参考資料
2021富士山女子駅伝の開催まで、あと23日となりました。出場する22大学につきましては6日に決定し、10日に大会公式ウェブサイトでエントリー選手を発表する予定となっております。
今回の大会は、10月31日に仙台で行われた全日本大学女子駅伝対校選手権大会の上位12チームと、5,000m走の記録によって選抜される10チーム、全日本大学選抜チーム、静岡県学生選抜チームの計24チームが参加いたします。
交通整理ボランティアにつきましては、昨年同様に感染症対策として、70歳以下の人にお願いすることといたしましたが、昨年並みの多くの市民の皆様にボランティアとして参加していただけることになりました。皆様のご協力に対し深く感謝を申し上げます。
当日の交通整理以外にも、大会前に、コース沿道の清掃活動をそれぞれの地域の皆様がボランティアで行っていただけると伺っており、市民一丸となって大会を支えていると実感しております。
今年の大会につきましても、コロナ禍での開催となり、例年とは異なる状況となりますが、市民の皆様につきましては、沿道での応援はご遠慮いただき、ぜひご自宅のテレビで大会を観戦し、選手を応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
スポーツ振興課 0545-55-2722
参考資料
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.