防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和6年】 「人生会議」してみませんか/第24代富士の茶娘募集
|
お知らせ
11月30日(いい看取り・看取られ)は「人生会議」の日
「人生会議」してみませんか
|
人生100年時代を迎えた今、誰もが自分らしく生きるために、「人生会議」で自分らしい生き方を考えてみましょう。
人生会議とは?
あなたが大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療・ケアを受けたいかを、自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有しておくことを言います。
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とも呼ばれていますが、厚生労働省がその愛称として「人生会議」と呼ぶことを決めています。
なぜ人生会議が大切なの?
命の危険が迫った状態になると、約70パーセントの人が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
そのようにならないうちから、信頼できる人や医療・介護などの支援者などと話し合いを重ね、その結果を共有しておくことが大切です。
人生会議で最も重要なのは、話し合いを重ねる過程です。ノート(エンディングノートなど)にまとめるのは有意義ですが、一人で考えて書いただけでは、周囲の人はノートがあることを知らないかもしれません。時間の経過や身体の変化とともに、気持ちが変わることもあります。
一度話し合って終わりではなく、対話を繰り返し、自分の希望を周囲の人と共有することが大切です。
※今回紹介した取組は、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。知りたくない・考えたくない人への十分な配慮が必要です。
?図表あり?
(図表説明)人生会議
問合せ
高齢者支援課
電話 0545-55-2916 ファクス 0545-55-2920 メール ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp
募集
一緒に「富士のお茶」をPRしませんか?
第24代富士の茶娘募集
|
富士市の特産物「富士のお茶」の認知度向上及び消費拡大のため、様々なイベントで活躍する富士のお茶PRサポーター「富士の茶娘」を募集します。
応募資格(次の全てに該当する人)/
(1)市内在住・在勤・在学の18歳以上の人(令和7年4月1日時点。高校生は不可)
(2)年間5回以上(主に土曜日・日曜日、祝休日)のPRイベントに参加できる人
※未婚・既婚は問いません。
※過去に富士の茶娘として活動した人も応募できます。
※モデルなど専属契約のある人は応募できません。
募集人数/10人程度
任期(2年間)/令和7年4月1日?令和9年3月31日
日当/1万円(半日:5000円)
※そのほか、SNSの投稿に係る原稿料や旅費などを支給します。
選考/書類選考:令和7年1月中旬
面接:令和7年2月8日土曜日
※結果はメールで通知します。
※3月8日土曜日に任命式を行います。
※任命された人には、記念品を贈呈します。
応募方法/11月1日〜令和7年1月12日(必着)に、市ウェブサイトで電子申請するか、応募用紙(市役所5階農政課などで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、顔写真(6か月以内の撮影。裏面に住所・氏名を記入)を添付して、直接または郵送で、〒417?8601 富士市役所農政課へ
※応募写真は返却しません。
−画像あり−
(画像説明)活動の様子(令和5・6年度)富士山新茶フェア
(画像説明)活動の様子(令和5・6年度)商工フェア
(画像説明)活動の様子(令和5・6年度)ほうじ茶マルシェ
(画像説明)活動の様子(令和5・6年度)しずおか富士山PR展(東京都)
問合せ
富士のお茶振興推進協議会事務局(富士市役所農政課内)
電話 0545-55-2781 ファクス 0545-53-2550
メール nousei@div.city.fuji.shizuoka.jp
?画像あり?
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
今号の目次にもどる
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.