防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
食品ロス削減講座「食品ロスをなくして物価高を乗り越えよう!」
|
令和5年度食品ロス削減講座「食品ロスをなくして物価高を乗り越えよう!」を開催します。
食品ロス削減講座「食品ロスをなくして物価高を乗り越えよう!」を開催します
もったいないとわかっていても、ついつい出してしまいがちな「食品ロス」。
食材を無駄なく使ってロスを出さないことは、環境はもちろん家計にも優しいものです。
この講座では、日々の生活に役立つ、食品ロスを出さないちょっとの工夫を学ぶことができます。
食品ロスを出さないエコな生活を送ってみませんか。
日時 |
場所 |
定員 |
6月29日(木曜日)
10時から11時まで |
岩松まちづくりセンター |
25人 |
7月12日(水曜日)
10時から11時まで |
浮島まちづくりセンター |
25人 |
8月3日(木曜日)
10時から11時まで |
吉永まちづくりセンター |
25人 |
9月9日(土曜日)
10時から11時まで
|
大淵まちづくりセンター |
25人 |
10月4日(水曜日)
10時から11時まで |
広見まちづくりセンター |
25人 |
電話またはメールにて、各開催日の3日前までにお申し込みください。
お申込みの際、希望会場、氏名、住所、電話番号、託児希望の有無、託児希望者は子どもの氏名、年齢をお知らせください。
申込先 |
富士友の会 |
電話番号 |
090-3384-9660 |
メールアドレス |
pappimama60@yahoo.co.jp |
令和4年度 「食品ロスをなくすといいこといっぱい!」講座
日付 |
場所 |
参加人数 |
令和4年7月21日(木曜日) |
天間まちづくりセンター |
17人 |
令和4年8月3日(水曜日) |
富士北まちづくりセンター |
20人 |
令和4年9月3日(土曜日) |
吉永北まちづくりセンター |
16人 |
令和4年10月1日(土曜日) |
原田まちづくりセンター |
16人 |
令和3年度 「食品ロスをなくしたらどんないいことがあるの?」講座
日付 |
場所 |
参加人数 |
令和3年6月30日(水曜日) |
吉原まちづくりセンター |
24人 |
令和3年7月17日(土曜日) |
神戸まちづくりセンター |
20人 |
令和3年10月20日(水曜日) |
松野まちづくりセンター |
22人 |
令和3年2月24日(木曜日) |
田子浦まちづくりセンター |
15人 |
令和3年2月26日(土曜日) |
伝法まちづくりセンター |
17人 |
令和2年度 「食品ロスをなくしたら生活が変わった!」講座
日付 |
場所 |
参加人数 |
令和2年10月21日(水曜日) |
鷹岡まちづくりセンター |
26人 |
令和2年11月7日(土曜日) |
青葉台まちづくりセンター |
28人 |
令和2年2月27日(土曜日) |
元吉原まちづくりセンター |
16人 |
令和元年度 「ごめんなさいと捨てる食べ物をなくすために」講座
日付 |
場所 |
参加人数 |
令和元年6月7日(金曜日) |
富士見台まちづくりセンター |
36人 |
令和元年7月5日(金曜日) |
岩松北まちづくりセンター |
26人 |
令和元年8月24日(土曜日) |
令和元年富士南まちづくりセンター |
41人 |
平成30年度 「ごめんなさいと捨てる食べ物をなくすために」講座
日付 |
場所 |
参加人数 |
平成30年6月28日(木曜日) |
フィランセ |
34人 |
平成30年7月9日(月曜日) |
今泉まちづくりセンター |
31人 |
平成30年8月1日(水曜日) |
富士川ふれあいホール |
23人 |
平成30年9月5日(水曜日) |
丘まちづくりセンター |
28人 |
平成30年10月24日(水曜日) |
須津まちづくりセンター |
34人 |
平成30年12月5日(水曜日) |
富士駅南まちづくりセンター |
33人 |
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.