富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
スプレー缶・ボンベ缶、蛍光管、使い捨てライター、電池の出し方
2023年05月25日掲載
スプレー缶(エアゾール缶)・ボンベ缶(キャンプ用含む)、蛍光管、使い捨てライター、乾電池、コイン電池は有害なごみです。 他のごみと混ぜず、種類ごとに分け、適切な出し方で「埋立等の日」に出してください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ?る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」について
スプレー缶・ボンベ缶の出し方
スプレー缶・ボンベ缶は、使い切り、穴をあけずに、無色透明の袋(または資源物専用袋)に入れて「埋立等の日」に出してください。
中身が入っている缶は回収できません。
袋にはスプレー缶・ボンベ缶のみを入れ、他の物を一緒に入れないでください。

スプレー缶・ボンベ缶は、「埋立等の日」に回収した後、新環境クリーンセンターで穴あけ処理をして、金属資源としてリサイクルします。
無色透明の袋がないとき ・富士市指定の資源物袋をご利用ください。
・一番小さなサイズで、15リットルの袋があります。
・小売店での指定袋の取り扱いについては、各店舗にお問い合わせください。
スプレー缶・ボンベ缶に穴をあけてしまったとき ・無色透明の袋に入れて埋立等の日に出してください。
整髪剤や塗料の入ったスプレー缶の中身が入っているとき ・屋外で不要な新聞紙等に吹き付けるなどして出してください。出した整髪剤などは、燃えるごみに出してください。
・中身を出すことができない場合:下記のガス抜きキャップを用いた中身の出し方を参考ください。
ボンベ缶の中身が入っているとき ・カセットコンロなどで燃焼して使い切ってください。中のガスは地球温暖化係数が高いため、燃焼して大気中に放出してください。
・燃焼できない場合:下記の出し方で空にしてください。
ガス抜きキャップを用いた中身の出し方(一般社団法人日本エアゾール協会)
カセットボンベのガスの抜き方(ガスを燃焼できない場合のみ)
1. 屋外の火の気のない風通しの良いところで、消火用に水を入れたバケツを用意する。
2. カセットボンベのキャップを外し、先端を下にして、先端部をコンクリートに押し付ける。
3. ガスが抜ける。ガスが抜ける間に、ガスの気化により缶が冷却されてしまい抜けにくくなるため、時間をおいて2を数回繰り返す。
4. ガスが出なくなった後、ボンベを振って「サラサラ」とした音がしなければ、ガスが抜けて空になっている。
蛍光管の出し方
下記のリンクの「蛍光管の出し方」を参照ください。
水銀使用製品の出し方「蛍光管の出し方」
使い捨てライターの出し方
使い捨てライター、点火用ライターなど。
中身を使い切り、無色透明の袋(または資源物専用袋)に入れて「埋立等の日」に出してください。
袋には使い捨てライターだけを入れ、他の物は入れないでください。
中身が入っている使い捨てライターは回収できません。
使い捨てライターのガスの抜き方
1. 屋外で、ライターのレバーを押し下げる。着火した場合は吹き消す。
2. テープで、押し下げたレバーを固定する。
3. そのまま半日から1日置く。(火気厳禁)
電池の出し方
電池は種類により出し方が異なるので、確認をお願いいたします。
乾電池、コイン電池
「埋立等の日」に、集積所に備え付けの赤色の缶へ、電池だけを入れてください。
ビニール袋に入れたまま出さないでください。

【対象の電池】
アルカリ乾電池
マンガン乾電池
リチウム一次電池
コイン型リチウム一次電池(CRまたはBRから始まる型番)
ボタン電池※市で回収しません。
1. 電池の電極に、セロハンテープを貼って絶縁してください。
2. 市内のリサイクル協力店にある回収缶に入れるか、お店の方に渡してください。(お店の方に一声かけてください。)
【対象の電池】
酸化銀電池(SRから始まる型番)
空気亜鉛電池(PRから始まる型番)
アルカリボタン電池(LRから始まる型番)
充電池(小型充電式電池),モバイルバッテリー
下記のリンクの「充電池を使用した家電の出し方」を参照してください。
小型家電の出し方「充電池を使用した家電の出し方」
■お問い合わせ
廃棄物対策課 / 新環境クリーンセンター
電話:0545-55-2769 / 0545-35-0081
ファクス:0545-51-0522 / 0545-35-0501
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp / ka-clean@div.city.fuji.shizuoka.jp

市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.