●消費生活相談員入門講座
市民安全課 電話 55-2750
とき/11月26日(土曜日) 13時30分〜16時30分
ところ/フィランセ西館3階
対象/県内在住・在学・在勤の人
定員/60人(先着順)
受講料/1,000円(資料代)
申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)までに、ファクスまたはEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業、電話番号、ファクス番号を記入し、消費者問題ネットワークしずおか(県生協連内)へ
電話 054-253-5987 ファクス 054-272-6971
Eメール mt-fuji@msa.biglobe.ne.jp
●外国人支援ボランティア研修会
市民安全課国際交流室 電話 55-2704
とき/11月27日(日曜日) 13時30分〜15時30分
ところ/富士市交流プラザ2階会議室1
対象/外国人支援ボランティアにかかわってみたい人
定員/30人
受講料/無料
申し込み/11月22日(火曜日)までに、申し込み用紙(国際交流ラウンジで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または電話・ファクスで国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)へ 電話 64-6400 ファクス 64-6404
●ひらがなクラス(くらす)
市民安全課国際交流室 電話 55-2704
とき/12月4日からの毎週日曜日 14時〜15時 計15回
ところ/富士市交流プラザ2階
対象/来年4月に、市内公立小学校に入学予定の外国籍の子ども
定員/10人
受講料/無料
申し込み/12月3日(土曜日)までに、申し込み用紙(国際交流ラウンジで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または電話・ファクスで国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ 電話 64-6400 ファクス 64-6404
●北西部ブロックまちづくりセンター合同青年講座
「おふくろの味」和食の基本料理
広見まちづくりセンター 電話 21-3444
とき/12月21日、平成24年1月11日・25日、2月8日・22日の各水曜日 19時〜21時 計5回
ところ/鷹岡まちづくりセンター
対象/市内在住・在勤の18〜39歳の人
定員/16人(応募者多数の場合抽せん)
受講料/3,800円(材料費を含む)
申し込み/12月4日(日曜日)までに、はがきを持参または往復はがき・ファクス・Eメールに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、講座名を記入し、〒417-0862 石坂470-5 広見まちづくりセンターへ
ファクス 22-0096 Eメール c-hiromi@div.city.fuji.shizuoka.jp
●思春期保健講演会
健康対策課 電話 64-8994
とき/12月6日(火曜日) 14時30分〜16時30分
ところ/フィランセ西館4階ホール
内容/講演「生きるための心の教育(性教育)」
講師/渡會睦子(わたらい むつこ)さん(東京医療保健大学准教授)
対象/思春期の子どもにかかわる人、思春期の健康問題に関心のある人
定員/100人(先着順)
参加費/無料
申し込み/11月25日(金曜日)までに、電話またはファクス・Eメールに、氏名(ふりがな)、電話番号、所属・資格などを記入し、健康対策課へ
ファクス 64-7172 Eメール ho-kenkou@div.city.fuji.shizuoka.jp
●さわやか健康体操教室(60歳以上対象)
〜ストレッチ体操、リズム体操、レクリエーション〜
スポーツ振興課 電話 55-2876
対象/市内在住の60歳以上(平成24年1月1日時点)の人
受講料/1,000円
申し込み/12月2日(金曜日必着)までに、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、会場名・曜日・時間((1)(2)がある会場は、第1希望、第2希望)、Eメールアドレス(ある人)を記入し、〒417-8601 富士市教育委員会スポーツ振興課へ
※各応募者多数の場合抽せん。同じ会場内で人数調整をする場合があります。
- 表あり -
( 表説明 ) 健康体操日程表
●税務署からのお知らせ 〜国税に関する質問、相談は国税局「電話相談センター」へ〜
税務署の代表電話の受け付けは自動音声案内となっています。音声案内に従って操作してください。
個別的な照会に対する税務署での面接相談は、事前予約制となります。
※税金の納付相談は事前予約の必要はありません。
富士税務署 電話 61-2460