■地震発生時の行動マニュアル(時間はあくまで目安です)
(1) 地震発生
●最初の大きな揺れは約1分間
○まず、落ち着いて身を守る。
・机などの下に潜る
○非常出口の確保
・ドア、窓を開ける
○屋外にいたら
・屋根がわらの落下、ブロック塀や自動販売機の転倒に注意
- イラストあり -
( イラスト説明 ) 机の下に潜る母子
(2) 1〜2分経過
●揺れがおさまったら
津波、がけ崩れなどのおそれのある地域では、近くの安全な所に避難
○すばやく火の始末
・落ち着いて使っていた火を始末
・ガスの元栓を閉めて、電気のブレーカーを切る
○家族の安全を確認
・倒れた家具の下敷きになっていないかを確認
○靴を履く
・家の中はガラスが散乱しているので靴や厚手のスリッパを履く
(3) 3分経過
●みんなの無事を確認
●火災の発生を防ぐ
■隣近所に声をかけよう
○隣近所で助け合う
・災害時要援護者の安全確保
○行方不明者はいないか
○けが人はいないか
■初期消火
○火が出たら大声で知らせる
○消火器で消火
○みんなで協力してバケツリレーを行う
・ふろの水はためておく
(4) 5分経過
●ラジオなどで正しい情報を
余震に注意
■情報収集と避難
○防災機関、自主防災組織の情報を確認
○避難は徒歩で、荷物は最小限にする
○電話は緊急連絡を優先する
○デマにまどわされないようにする
●Radio-f(ラジオエフ FM) 84.4MHz
●市ウェブサイト http://fujishi.jp
●富士市役所 電話 51-0123
- イラストあり -
( イラスト説明 ) ラジオ等で情報確認
(5) 10分〜数時間〜3日経過
●協力して消火活動、救出・救護活動を行う
○水、食糧は蓄えているもので賄う
・家族の人数の3日分の飲料水と食糧を備蓄しておく
○災害情報・被害情報の収集
○壊れた家には入らない
○救出・救護を行う
- イラストあり -
( イラスト説明 ) 備蓄品など
( イラスト説明 ) 救護のイラスト
【災害用伝言ダイヤル「171」のかけ方】
災害発生時(震度6以上の地震など)には、NTTの災害用伝言ダイヤルサービスが稼働します。家族や友人などが被災した場合の安否の確認や連絡などに活用できます(事前契約などは不要)。
●伝言の録音方法(被災地優先)
(1) 「171」をダイヤル
(2) 録音の場合「1」をダイヤル
(3) (0×××)××-××××
自宅の電話番号をダイヤル
●伝言の再生方法(被災地優先)
(1) 「171」をダイヤル
(2) 再生の場合「2」をダイヤル
(3) (0×××)××-××××
自宅の電話番号をダイヤル
【あなたの家族の避難場所を記入しておきましょう!】
●家族の連絡先● 名前・連絡先
●家族の集合場所●
●町内会(区)の集合場所●
●市指定の避難場所●
- イラストあり -
( イラスト説明 ) 避難場所記入カード