缶のごみ袋について
今回は、市長への手紙に寄せられた声の中から、何通かに共通していた話題「缶のごみ袋」について紹介します。
【「市長への手紙」から】
○缶のごみ袋が配られるのはよいのですが、空き缶がたくさん出ます。もっと袋を大きくするなど、工夫できないでしょうか。(40代女性)
○缶のごみ袋が町内会で配布されますが、私の家はたくさんあるので要りません。欲しい人にだけ配るようにしてください。
各家庭によって、必要枚数が違うと思うので、スーパーなどで買えるようにしたらどうでしょうか。(匿名)
【市長からの回答】
ご意見をいただきありがとうございます。
缶の指定袋は、年に1度8月から9月にかけて、町内会長を通して1世帯あたり15枚を各家庭に無料で配布しています。
この指定袋は、市が収集する一般家庭分から、商店や事業所から出る缶を排除することを目的に平成5年から導入しました。
もう1つの目的は、収集効率の向上です。指定袋のままパッカー車に積み込むことができます。
各家庭によって指定袋の多い、少ないがあると思います。
各家庭に合った大きさ・枚数を配布できればよいのですが、今の方法ではそれぞれの希望に応じることは困難です。
指定袋が多い人は、不足している人のために町内会長に戻していただくか、翌年の配布のときに断っていただくという方法をとってください。袋が余ったからといって燃えるごみの袋として出すことはできません。
また、指定袋が不足する人は町内会長からいただいてください。町内会長に予備がない場合は、市から町内会長へ指定袋をお渡ししています。缶の指定袋の店頭販売をすると、一般家庭と事業所のごみの区別ができなくなるため実施していません。
お手数ですが、各家庭で指定袋の必要枚数を調節してください。
問い合わせ 廃棄物対策課 電話 55-2769
- 写真あり -