ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士市政の歩み 平成20年(2008年)

富士市政の歩み 平成20年(2008年)

1月

1日
県がまとめた平成17年度の地域経済計算で、富士市の名目成長率が3.9%のマイナス成長であることが明らかに
総生産(GDP)は、1兆30億5,300万円で浜松市、静岡市、磐田市に次いで県内4位
22日
中島簡易水道組合と市水道事業の統合に向けた協定を締結
28日
富士市・富士川町合併協定書調印式を開催

2月

13日
富士市議会2月定例会、富士川町臨時議会で、合併関連議案を賛成多数で可決

3月

8日
新富士駅開業20周年記念式典を開催
25日
富士地域2市2町の官民が参加する「富士山観光交流ビューロー設立総会」を開催

4月

1日
市内24の公民館が「地区まちづくりセンター」に衣がえ。講座などの生涯学習事業は継続しながら、まちづくり・防災などの拠点として行政と地域をつなぐ窓口に
富士市観光協会が発展し「富士山観光交流ビューロー」が開設
4日
コミュニティ活動や文化・学習活動の向上と交流促進のための複合施設「富士市交流プラザ」がオープン
13日
市立中央病院産婦人科の派遣医師引き揚げにより、平成21年4月からの産婦人科診療の休止を発表
19日
富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」がオープン。オープニングイベント「富士のふもとの大博覧会」 を開催

20日
中央図書館大淵分室が大淵まちづくりセンター内にオープン

5月

30日
市民団体「富士市立中央病院産婦人科を守る会」が、産婦人科の維持を求める署名13万6,762人分を市長に提出

 
富士市産業交流展示場の愛称を「ふじさんめっせ」と決定
20日
交通死亡事故ゼロ連続100日を達成、21日に県交通安全対策協議会から交通安全優良市町として表彰される
22日
富士市議会第39代議長に渡辺敏昭氏、副議長に服部藤徳氏が就任
25日
第104回東海市長会総会を富士市(ホテルグランド富士)で開催

6月

10日
富士市町内会連合会と富士川町区長会が合併協定を締結。運営形態を富士市の方式に統一
24日
富士市議会6月定例会で「富士市産婦人科医療施設整備助成金支給条例」を可決。市内で産科医療施設を開設しようとする医師に、開設経費の半額(最高で1億円)を助成

7月

4日
市内で1時間に雨量112ミリを記録する大雨(アメダス観測)。床下浸水202件、床上浸水29件、そのほか崩落など2件の被害
9日
県議会6月定例会で富士市と富士川町の廃置分合案が可決
10日
富士市名誉市民で、素粒子物理学者の戸塚洋二氏(東京大学特別栄誉教授)が死去。66歳
原油高騰や食材費の値上がりの影響で、10月分から小・中学校の給食費の値上げを発表
環境クリーンセンターの収集車2台にバイオディーゼル燃料を導入
16日
静岡県知事から市長に「廃置分合決定書」を交付冠水7か所の被害
21日
新富士駅ステーションプラザFUJI1階の「富士山観光交流ビューロー」がリニューアル

8月

1日
常勤医師の退職により、市立中央病院精神神経科を休止
4日
産業支援センター「f-Biz」が中央図書館分館1階にオープン。センター長に起業支援家として著名な小出宗昭氏(富士市出身)が就任

8日
富士市と富士川町の合併に係る廃置分合の官報告示(総務省)
23日
戸塚洋二氏追悼展を中央図書館本館エントランスホールで開催

9月

1日
総合防災訓練を実施。ふじさんめっせでは緊急物資対策訓練を実施
旅券発給事務が県から移管され、市民課窓口で発給開始
18日
富士市の将来の青写真を描く「第五次総合計画市民懇話会」を立ち上げ

10月

1日
西消防署鷹岡分署に救急隊を配備
岩松北地区でコミュニティバス「こうめ」、富士南地区で「みなバス」が運行開始
13日
富士川町で閉町式典を開催
21日
「第24回国民文化祭プレフェスティバルかぐや姫シンポジウム」を開催

11月

1日
富士市・富士川町合併。合併記念式典をロゼシアターで開催

市ウェブサイト、メールサービスをリニューアル。新たに「同報無線情報」のメール配信サービスを開始
富士川・松野まちづくりセンター開所
5日
「富士山ナンバー」の開始(11月4日)に伴い、市役所駐車場で富士山ナンバーへのプレート交換会を実施
6日
市立中央病院産婦人科の診療継続のめどがついたことを発表
23日
定数3に9人が立候補した富士市議会議員富士川選挙区増員選挙の投開票(投票率 72.27%)
合併記念事業で国指定重要文化財・古谿荘庭園を特別一般公開

28日
インターネットによる本会議の中継を開始
30日
稲垣家住宅移築復原工事が完了。オープニングイベントを開催

12月

18日
スマートショップやガソリンスタンドなど、市内10か所で廃食用油の拠点回収を開始

※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る