2016年07月04日掲載
応急手当普及員養成講習では、身近な方が意識障害、呼吸停止、心停止又はこれに近い状態に陥ったときに行われる救命処置やAEDの知識、技術及び指導方法等を習得していただき、「応急手当普及員資格」を付与いたします。資格を取得した応急手当普及員には、各地域住民等に対し普通救命講習の指導者として活躍していただきます。
より多くの方に救命処置の実施やAEDの操作が出来るよう講習を開催し、指導していただくことで、各地域に救命処置が普及し、自助能力が確保されることから、救命率の向上が期待されます。
平成29年度は、下表のとおり応急手当普及員養成開催します。
3日間と長丁場の講習ですが、各日ともに講師が趣向を凝らし受講者の皆様が楽しく学べる工夫をしておりますので、奮っての御参加をお待ちしております。
講習日 | 平成29年9月16日 土曜日から9月18日 月曜日まで(3日間) |
時間 | 午前9時00分から午後6時00分まで(昼休み:正午から午後1時00分まで) |
場所 | 第1日 富士市消防防災庁舎3階 研修室 第2日 ロゼシアター4階 第一会議室 第3日 富士市消防防災庁舎3階 研修室 |
定員 | 30人(定員に達し次第、締め切り) |
受講料等 | 受講料 無料 テキスト代金 4,937円(税込) |
申込み | 消防本部警防課へ応急手当普及員養成講習受講申請書を提出 |
申込み期限 | 平成29年7月31日 金曜日 必着 |
その他 | 詳細は、開催案内を御覧ください |
平成29年度応急手当普及員養成講習 開催案内
(PDF 158KB)
受講申請書
(Word 36KB)
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
警防課救急管理室(消防庁舎2階)
電話:0545-55-2856
ファクス:0545-53-4633
メールアドレス:fi-keibou@div.city.fuji.shizuoka.jp