ここからサイトの主なメニューです

富士ペディア

ここからページの本文です

古墳時代

 古墳時代は、3世紀中ごろから8世紀の初めごろまでをいいます。
 このころ富士市では、大小さまざまな古墳が造られました。

富士市の古墳時代

 古墳時代は、3世紀中ごろから8世紀の初めごろまでをいいます。3~4世紀の大王(後の天皇)や大和地方の豪族たちは、巨大な前方後円墳を造ることで大和王権の権力をしめし、その支配に従った地方の豪族も前方後円墳を造るようになりました。この地域でも4~5世紀には豪族の力を見せつけるように、ムラからあおぎ見るような丘陵の上に大きな古墳が作られました。
 6~7世紀になると、豪族に従う地域の有力者まで、小さな古墳を造るようになりました。このころから、入り口を外すことによって何度でも埋葬ができる横穴式石室が採用されました。

浅間古墳と東坂古墳

 富士市域で一番古いと考えられる古墳が増川にある国の指定史跡になっている浅間古墳です。発掘調査が行われていないので詳しいことはわかりませんが、4世紀の終わりごろ珠流河(スルガ)のクニを治めていた豪族のお墓といわれています。
 この地域で浅間古墳の次に造られたのが東坂古墳です。吉原工業高校が建設されたときに発見されて、調査が行われました。長さ60mほどの前方後円墳で、鏡や玉、石で作られた腕輪など、この地域の豪族にふさわしい副葬品が発見されています。この副葬品から5世紀の初めごろ造られた古墳であることがわかりました。

豪族の墓から家族の墓へ

 古墳時代の終わりごろになると、須津川、春山川のまわりや伝法一帯に小さな古墳がたくさん造られるようになります。
 これは、古墳時代を通して、浅間古墳のように豪族の力をしめすための古墳から、地域の有力者の一族やその家族の古墳へと、古墳を造る目的が変わってきたことを表しています。
 山王・室野坂・谷津原・妙見古墳群からなる富士川西岸古墳群や、伝法一帯の古墳には、奈良時代に造られた古墳も多くあります。妙見古墳群からは、火葬した骨を納める骨蔵器と思われる土器が、伝法の西平第1号墳からは、役人の身分をあらわす帯金具が発見されています。

市内の古墳

 市内には現在800基の古墳があるといわれています。特に富士川西岸古墳群に約200基、船津・須津古墳群に約400基、この他にも富士岡、比奈、伝法古墳群などが知られています。

市内の古墳時代の集落

 市内には、古墳時代の遺跡がたくさんあります。天間の天間沢遺跡、岩本の高徳坊遺跡、久沢の沢東A遺跡、原田の宇東川遺跡、元吉原の三新田遺跡、増川の宮添遺跡、境の的場遺跡、船津の寺の上遺跡など、現在知られているだけで48あります。その中でも、宇東川、宮添、的場、三新田、寺の上遺跡などは浮島沼で米づくりをした人々のムラであると考えられます。

三新田遺跡の人々

 元吉原にある三新田遺跡は、4~5世紀ごろの人々が生活していた跡です。
 ムラの南には駿河湾が、北には浮島沼が広がっています。この遺跡からは網に使う石錘や土錘がたくさん発見されています。米づくりとともに漁労をさかんにおこなっていた遺跡であると思われます。

沢東A遺跡の人々

 沢東A遺跡は、潤井川が、久沢から加島平野に出るあたりにあります。古墳時代の中ごろの竪穴住居の跡がたくさん発見されました。
 この時期に炉からカマドにかわる大きな変化があったことがわかりました。
 また、この遺跡からは、ムラの祭りで使われていたと思われる、静岡県内でも珍しい子持勾玉が二つも発見されています。このことから、沢東A遺跡は、この地域の中心のムラであったと思われます。

お問い合わせ

文化財課(伝法66番地の2)


電話: 0545-30-7850
メールアドレス:ky-bunkazai@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る