富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和5年】まちかどネットワーク(9月号)
2023年09月01日掲載
まちかどネットワーク
50年に渡り響き続けるメロディ 富士交響吹奏楽団

-画像あり-
(画像説明)50年に渡り響き続けるメロディ 富士交響吹奏楽団

結成は昭和47年
富士交響吹奏楽団は、市内在住・在勤の人を中心に構成される市民吹奏楽団です。昭和47年に、当時富士見高校音楽コーチで、現在は富士交響吹奏楽団の音楽監督・常任指揮者を務める石川喬雄さんをはじめ、吉原工業高校・吉原商業高校・富士見高校のOBが集まり、前身の富士市民吹奏楽団が結成され、今年で50周年を迎えます。
現在、団員45人で、音楽監督・常任指揮者を石川喬雄さん、常任指揮者を杉山佳史さんが務めています。石川さんは、昭和47年に開催された「結成披露演奏会」から指揮台に立っているそうです。
主な活動は、年2回の定期演奏会です。5月はクラシック作品が中心のコンサート、11月は子どもから大人まで楽しめるポップスコンサートを開催しています。そのほかに、ショッピングモールなどの施設でも演奏会を行っています。過去には全日本吹奏楽コンクールにも参加していました。

100回目の定期演奏会
富士交響吹奏楽団の定期演奏会は、今年11月で通算100回を迎えます。団長でホルンを演奏している平田浩一さんは、「コロナ禍で全員での練習ができず、定期演奏会が中止になったこともありましたが、それを乗り越え、11月に第100回定期演奏会を開催します。今回は、通常のポップコンサートではなく、クラシックを中心に演奏する特別な内容になっています。富士響らしさも残しつつ、チャレンジでもあります。初期から活動を支える石川先生が編曲した曲を中心に演奏するほか、今回はプロの司会者による演奏曲の解説などを予定しています。
また、今回は100回の節目として、かつて当団で活躍されたOB・OGの方々との合同演奏も企画していて、来た人に喜んでもらえるように構成しました」と話します。
団員は10代から70代までと年齢層が広く、音楽を通じてたくさん交流できる場です。団員を募集中で、高校生は研究生として活動できます。
生の音楽を耳だけではなく、体全体で感じられる、富士交響吹奏楽団の演奏を聴きに、ぜひ会場に足を運んでみませんか。

-画像あり-
(画像説明)音楽監督・常任指揮者の石川さん
(画像説明)常任指揮者の杉山さん
(画像説明)毎週行っている練習風景

富士交響吹奏楽団〈創立50周年〉第100回 定期演奏会
とき/11月12日(日曜日) 開場 12時30分 開演 13時30分
ところ/ロゼシアター大ホール
-画像あり-
(画像説明)QRコード 入場やチケット情報など詳しくはこちら
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.